オリジナルのToDoリストを後悔しないように公開します
さて、ここで問題です!
私はいつも、自分の作業をどうやって管理しているでしょうか?
ということで、私が普段やっている、作業管理の方法を公開します。
ToDoリストと進捗状況をまとめたものです。
あくまでも参考としてのノウハウです。
そのまま利用してもいいでしょうし、工夫してもいいでしょう。
事務的な仕事が多い職種の方は、結構使えると思います。

パソコン内に、作業用フォルダを作ります。
フォルダ名やアイコンなどは、お好きにどうぞ。
作業フォルダ内に、現在取り組んでいる作業のファイルを入れておきます。
同じ種類の作業、例えばマニュアル作成などがあれば、フォルダにしておいてもいいでしょう。
毎日使うファイルも入れておけば、1つのフォルダだけで用が済みます。
データ自体はドキュメントフォルダに保存しておき、ショートカットを作成すればOKですね。
ファイル名には、締切を入れておきます。
最終的に印刷するものであれば、ファイル名に印刷部数などの情報を入れておいてもよいですね。
ファイルを開くと、どこまで進んでいるかがわかります。
つまり、進捗状況がわかるということです。
以上を、その時に抱えている全ての作業で行います。
作業が終わったら、然るべきフォルダへ移動しましょう。
作業が完了したことを示します。
パソコン以外の作業でも、テキスト形式のファイルを作っておきます。
『締切+作業名.txt』というファイル名にして、中身に、今の進捗状況を入力します。
仕事でパソコンを使わないことがないので、1つのフォルダで全ての事が済んでしまい、非常に便利です。
毎日の作業と、その作業にかかった時間を記録してますので、予定としてパソコンを使わない作業を入れておくパターンも併用しています。
例えば、送迎に出るとか、来客があるとか。
作業フォルダにファイルが多くあるのは、仕事を抱えすぎているという目安にもなります。
もしくは、作業を進める能力が不足しているとか?
そんなわけで、自分の仕事に合った、自分なりの仕事術を見つけると、仕事が捗ります。
関連記事
記事はありませんでした
- PREV
- 二度寝をしたけりゃ早起きをしなさい
- NEXT
- どれだけ同じ方向を向くことができるかが重要です