モチベーションとは人が何かをやる時の動機付けで二流の言葉
公開日:
:
理想の自分を目指して やる気, ノルディックウォーキング, モチベーション, 人生, 理想像, 行動
モチベーション(motivation)
人が何かの行動をしようとするときの原因や動機のこと
よく使われる表現で
「モチベーションを上げる」
など、まるで上下するかのように使う人もいるでしょう。
しかし、原因とか、動機のことなので、上下はしません。
「原因が上がる」
なんて言いませんよね?
モチベーションは、あるとか、ないとか、そういう表現が正しいです。
さて、このモチベーションなんですがね
ないよりも、あったほうがいいですよね?
モチベーションがあるということは
何らかの行動をしているということですから。
ただ、ちょっと考えて欲しいのは
モチベーション という言葉を発する状況です。
モチベーションがなければ、何もできないのでしょうか?
私は、やるべきことがあって、
やるべきことですから、やるべきなのであって
結果、やっているんだと考えています。
つまり、モチベーションのことなんて考えていません。
モチベーションがないからできない
というのは、行動を起こさないための単なる言い訳
モチベーションがある
と言っている状態は
行動は起こしているが、その行動は本来、やるべきことではない可能性がある。
つまり二流の証拠。
やるべきことをやっている人は
モチベーションなんて気にしていない。
今を精一杯生きる
これが、今のあなたがやるべきことです!
モチベーションの有無に関係なく、です。
関連記事
-
-
【理想像 Vol.4】あなたの生き続けた証がそこにある!人生は選択の連続である
あなたの人生は、いくつのターニングポイントを乗り越えて来たのでしょうか? ちなみに私は
-
-
「減酒、厳守」2015年1月の反省
減酒、厳守 なんつってスタートした2015年。 これは、『2015年は浪費から投資の年へ
-
-
【理想像 Vol.1】どうやったら知識が深い人になれるだろうか?
いろんな仕事術を探してみる 私は、自分の理想像ってのが、いくつかあります。 たまに見
-
-
【読書】ゼロ―なにもない自分に小さなイチを足していく|堀江貴文
堀江さんのゼロを読んでみました。 と言っても、今回で2回目です。 つまり、再読です。
-
-
【理想像 Vol.3】理想の上司ではなく、理想の組織として考える
もう2年も前になりますかね? 以前、職場で、それぞれの職員が考える「理想の上司」についてレポー
-
-
私が行き着いた自己判断基準は「相手も嬉しいし、自分も嬉しい」となりました
私が何かを判断する時に、 迷ってしまったとしましょう。 私は、自分も嬉しいし、相手も
-
-
【理想像 Vol.2】ステキな日本語「ありがとう」という言葉の持つ威力
私の理想像の中に 『”ありがとう”と”ごめんなさい”は言葉で伝える』 というものがあ
-
-
2015年は浪費から投資の年へ
2015年は、 個人的に『コントロール』をキーワードに挙げています。 自分をコントロ
-
-
2015年は自分をコントロールしてワクワクすることをやるだけ
2015年のキーワード 『自分のコントロール』 2015年のキャッチコピー 『できる、