防火管理者が教える「知ってても損しない災害対策情報」~火災編 Vol.1
避難誘導訓練や消火訓練を、職場や学校などで行ったことはありますよね?
では、なぜこのような訓練をするのでしょうか?
実は、火災発生時に避難できる可能性を高めるという目的の他に、火災が発生時に、パニック状態から素早く回復できる人を多く作る、という目的もあります。
どちらかと言えば、後者のほうが、比重が大きいです。
実際に火災現場に直面した時には、おそらく、多くの人はパニックに陥ります。
火災が発生した時に大事なのは『早く知らせる、早く消火する、早く逃げる』の3つです。
これがですね、できなくなっちゃうんですね。
意外と重要なのが、早く消火する、つまり初期消火です。
これには、消火器を使う場合が多いでしょう。
そこで今回は、皆さんが知っておいて損をしない『災害対策についてのスキル』を提供します。
消火器の使い方は、割りと有名だと思います。
ピンを抜かないと放射できないとか、レバーを握れば放射するとか。
放射時間は約15秒で、放射距離は約5メートルです。
火元に近づき、ピンを抜いて、ホースを握り、体勢を低くして、レバーを握って放射します。
手前から掃くように近づいて行って消火する、というのが消火器の使い方です。
で、この時に、あまり教えてもらえない情報があります。
それは、ホースを握る時に、どちらの手で持つのかということです。
実は、消火器のホースは利き手で持ちます。
なぜなら、掃くように火元に近づくので、ホースをコントロールしないとダメだからです。
レバーを握る操作があるため、どうしても利き手ではないほうでホースを持ってしまいがちです。
こういう情報を知っておくだけでも、心に余裕が生まれ、パニック状態から素早く抜け出せるようになるのです。
普段、火元に危険なものを置いておいても、いつも何事もなく、大丈夫であれば「安全なんだ」と勘違いしてしまう動物、それが人間であることを、皆さんは覚えておいてください。
日頃から火災が起こらないように注意しておくことが、重要な事であるのは言うまでもありません。
関連記事
-
-
防火管理者が教える「知ってても損しない災害対策情報」~火災編 Vol.2
前回の記事で、消火器の使い方をお教えしました。 まだ見てないよという方は、下記の記事をご覧くだ
-
-
写真の編集にはPhotoscapeしかオススメしない理由
写真を撮った時に、どうしても編集したいことってないですか? 私は、写真を撮った瞬間に、これはあとで
-
-
仕事以外で制服を着るとどうなるか知ってますか?
皆さんは、仕事で制服(ユニフォーム)の支給はありますか? あるよという方、制服は職場で着替
-
-
『トヨタも実践!“紙1枚で見える化”仕事術』セミナー受講のまとめ
2014年8月26日、函館商工会議所で開催されたセミナーをまとめておきます。 講師は浅田すぐる
-
-
コントロールできないことを気にしないようにする3つのステップ
いきなりですが質問です。 あなたは、自分の思い通りに動かない相手に対して「イライラ」しますか?
-
-
【スキルアップ】ExcelのLEN関数とSUBSTITUTE関数の使い方
皆さん! Excelを使ってますか? 世の中には、Excelを使っている人間と、Exce
-
-
防火管理者が教える「知ってても損しない災害対策情報」~地震編 Vol.1
災害ボランティア研修会というイベントに参加しました。 忘れない様、皆さんへフィードバックす
-
-
基本や基礎が無意識にできるようになると、こんな素晴らしいことがあるんですか?
基本だとか、基礎だとか、何か意味があるのでしょうか? あんな単純なこと、わからない方がおか
-
-
コールセンター業務で多くのアポを取る方法 〜まずは認めよ編〜
コールセンター業務でアポを取る仕事をしている人、いますよね。 毎日、毎日、僕らは「断り」の声
-
-
セミナーで学んだことのまとめ
昨日のセミナーで学んだことを、まとめておきます。 『頑張り』が自分にちゃんと返ってくる
- PREV
- 100日チャレンジ企画 『一日一善』18日目
- NEXT
- 100日チャレンジ企画 『一日一善』19日目